HOME装束の知識と着方>衣紋道

衣紋道(えもんどう)

衣紋道とは

 衣紋道とは、簡単に言いますと装束の着付けの方法のことです。
本来、装束も衣服ですから自分で簡単に着ることのできたもので、平安末期になるまでは衣紋道はありませんでした。藤原時代の貴族たちは、浄土思想の影響から豊艶な曲線の美を好んだことから、装束も緩やかなフォルムのゆったりとしたものを着用していたと考えられます。この装束を 「凋装束(なえしょうぞく)」と呼んでいます。
 平安末期、鳥羽天皇は装束にこだわりのある方で、装束の生地を厚くしたり糊をきかせたりすることで,、かっちりした姿を好みました。さらに当時「花園の左大臣」と呼ばれた後三條天皇の孫、源有仁公は、「ことのほか衣紋をぞ好み給いて」(今鏡)と呼ばれる人物で、この二人が君臣一体となって古書渉覧、典故に通じて容儀を修めることに熱心になりました。彼らの考案した威儀正しい装束を「剛装束(こわしょうぞく)」と呼びます。(なえ装束は「柔装束」、こわ装束は「強装束」とも表記されます。)
 剛装束はごわごわとして着にくいため、これを美しく威儀を整える技術として特別な着付けが必要となりました。この技術が「衣紋」です。 源有仁を「衣紋道の祖」と称するのはこのためです。
 平安末期、後白河法皇が編まれた当時の流行歌謡集「梁塵秘抄」には、剛装束について次のように歌っています。
「この頃京に流行るもの、肩当、腰当、烏帽子止、襟のたつ型、錆烏帽子、布打の下の袴、四幅の指貫」
あきらかに当時は「異形・異風」が流行していたようです。長く源頼朝像と伝えられてきた神護寺の画像の人物が着用している装束は、非常に角張り、肩当・腰当を入れている様子が偲ばれます。四幅(よの)の指貫と言えば通常の指貫八幅(やの)の半分の細身です。もんぺ程度の膨らみであったはずで、活動的なお洒落であったのでしょう。過渡期とは言え、かなり大胆なファッションセンスが展開されていました。これらの流れは武家の台頭、威儀を堅硬さに求め、今までの柔和なフォルムを軟弱とする時代的背景、中国「宋」における冠纓の硬質化など、さまざまな要素で説明されています。
 こうしてくると、ファンションコーディネーターとしての「衣紋者」が不可欠になってきます。

なえ装束の例 こわ装束の例
吉備大臣入唐絵巻 天子摂関御影


高倉流と山科流

 源有仁公創案の衣紋道は、その没後に藤原北家の大炊御門経宗と徳大寺実能に伝えられましたが、大炊御門家では三代で関心を失い、衣紋の技は助手をしていた高倉家に渡りました。徳大寺家は三代目に猶子に入った実教が熱心に励み、彼が山科家の始祖となったのです。こうして鎌倉・室町時代に、現代にも伝わる衣紋道の二流「高倉流」と「山科流」が生まれました。


高倉流

 衣紋道は鎌倉時代に入って隆盛を来しますが、十三代目の範昌の子永康は、衣紋道きっての達人と称され、高倉家口伝秘抄」を著しました。彼の曽孫、永綱は研究に没頭して「撰塵装束抄」「装束着用次第」などの本は彼の手によるものです。第十九代永行は室町初期の人で「高倉家中興の祖」と呼ばれます。「装束雑事抄」を著した研究者です。
 このように高倉家は一貫して衣紋道を家の伝統として引き継いできました。宮中の衣紋については高倉、山科両家が当たりました。


山科流

 山科家は先に見たように徳大寺家から受け継いだ衣紋の家ですが、官職としては衣服調進(縫製)をつかさどる中務省内蔵寮の長官「内蔵頭」を勤めてきました。衣服調進をするうえでは、細かな部分の縫い方まで大切になってきます。これは着装にも影響が出るため、山科家でも次第に衣紋についても関与するようになってきました。
 山科家が隆盛を極めたのは十三代言継のときです。彼は衰微した皇室と織田信長の間を取り持ち、得意の有職故実を駆使して信長の費用をもって御所修理を完成させました。この功績により山科家は皇室の深い信任を得て、衣紋についても一流派をなすまでに成長したのです。
 江戸時代にはおおむね宮中の装束を山科流が、院中および将軍家・武家の装束を高倉流が担当していました。これには様々な理由がありますが、山科家の皇室との関係が影響しているとも言えるでしょう。

 今日の宮中の衣紋は両流並立です。しかし調進について言えば、陛下・東宮殿下のご装束のみ山科流の仕立て(とんぼの綴じ糸が十字)で、その他の皇族や侍従は高倉流の仕立て(綴じ糸が×)です。これも旧習に従ったものでしょう。

実際の織手縫手

 禁中・院・幕府から命じられた装束調進は、高倉・山科家を差配として受命し、まず織手に染色が命じられます。この染織は京西陣の「大舎人座」というギルドの中の「御寮織物司」と呼ばれる六家が直接担当しました。井関二家、和久田、中西、階取、久松、がそれです。当主は伊賀守であるとか大和介などの受領階級に任官していました。
 これらの家で織られた布地をもとに、幕府御用の狩衣などは幕府呉服所の後藤縫殿助が縫製にあたり、禁中・院そして幕府の高位服(束帯など)は山科家の呉服所で縫製されました。現在も宮中御用の高田装束店は、山科家の呉服所として記録に残っており、やはり受領に任官しています。
 現代の宮中装束は宮内庁から各御用達装束店に発注されており、各装束店が所持している先例の装束裂見本帳を基に染織縫製されています。

両流の相違点

 衣紋道の二大流派である両流ですが、その相違点は現実的にはあまりありません。この相違自体が江戸享保期の「装束再興」(戦国時代に衰微し、歪曲した儀礼・調度・装束などを古式に復した運動)の際に特に明確になったとも言われています。さらには明治に入ってから相違が強調されたといっても良い、とする説もあるほどです。江戸時代後期の公家の、装束調進どころでない経済的困窮、貸衣裳の利用(「服制の歴史」参照)を考えますと、高倉だ山科だとは言っていられなかった事情があるのでしょう。
 装束調製の面で一目で区別がつくのは、襟(首上)を留める「とんぼ」を縫いつける糸の形です。(下図参照)

この「とんぼ」の付け根の白い綴糸が
斜め十字(×)なのが高倉流、
十字(+)なのが山科流です。
また「とんぼ」を受ける受緒の綴糸を
外側に現すのが高倉流、
外側に現さないのが山科流です。

それ以外の相違点を示すと次のようになります。

* 高倉流 山科流
装束の縫い糸の色 生地と共色
巻纓冠の巻き数 一巻き半 二巻き
巻纓冠の挟み木の種類 吉服=黒塗り、凶服=白木 吉服=白木、凶服=黒塗り
表袴の紐の蜷結び方 一つに編む 三つに編む
石帯の石の綴糸の型 裏から見ると「V字」型 裏から見ると斜め「井」型
闕腋の袍着用時下に着る「半臂(はんぴ)」 続半臂 切半臂
半臂の裏の色 水色
武官束帯の装備する矢の数 平=15本、壺=7本 平=22本、壺=7本
天皇の「おんさくの冠」の括り型 左片鉤 諸鉤
束帯の着装順序 前を整えてから後ろへ回る 後ろを整えてから前に回る
束帯の石帯を後ろから見ると 上半分、石が見える 石を見せない
束帯の袖のひだ 一つ 二つ重ね
袍の前の「込み」方 上弦に丸くつくる 横一文字
武官束帯の矢の装備方法 左高 右高
立烏帽子の正面下方左右部位の名称
単の紋様「先間菱」(さきあいびし)の呼称 幸菱(さいわいびし) 千剣菱(せんけんびし)
女房装束の檜扇「衵扇」の飾り造花 松・梅・橘 松・梅

目立つものは、このようなところです。
総じて高倉流は地味で簡素、実際で活動的、山科流は派手で優美な反面動きにくく解けやすい傾向があります。
 これは本来の「着方」としての「衣紋道」を高倉流が重んじ、山科流は晴れの装束の「置物的美しさ」を追求したところに違いが現れたとも言えるでしょう。


HOME装束の知識と着方衣紋道