「平安文様CD-ROM素材集」発売! 「有職文様を各種デザインに使いたい」という皆様の声に応え、このたびマール社より刊行いたしました。
|
有職文様は平安時代から連綿と受け継がれてきた文様です。さすがに長い間に洗練されてきたものばかりで、
最近のデザインの追随を許さないものがあります。ここではその一端をご紹介しましょう。実際に使われる場合は、
単品のみならず、複数を組み合わせて織物を構成する場合もあります。
輪無唐草 | 轡唐草 | 三重襷 | 浮線綾(臥蝶丸) | かに霰 |
袍に最も一般的に使用 される通用文様 |
輪無同様に位階家柄に 関係しない通用文様 |
夏の直衣に用いられる | 冬の直衣の他、狩衣 などにも多用される |
皇族の束帯表袴に 使われる |
八藤丸文 | 鳥襷 | 雲立涌 | 竜胆唐草 |
指貫の代表的文様 各家で差異がある |
主に若年の公卿の 指貫に使用する |
指貫の他、摂関の袍など にも用いられる高貴文 |
親王や摂関家の指貫 などに用いられる |
藻勝見 | 小葵 | 雲鶴 |
平安時代の袍によく 見られる文様。 |
あらゆる装束に多用 される文様 |
親王の袍の文様 今日も同様である |
竜胆唐草 | 菊の丸文 | 鴛鴦丸文 | 向かい鸚鵡 |
狩衣などに用いられる | 同左 | 同左 | 皇后の唐衣などにも |
松立涌 | 丁子 | 又木形 | 横菱繁文 |
狩衣などに用いられる | 吉祥文として多用される | 唐花の図案化で、 指貫や直衣などに |
袍などの下に着る 「単」の文様 |
装束の織りの種類には浮織物、固地綾織物、二陪(二重)織物、穀織、平絹などがあります。
浮織物 | 文を生地から浮かんだように織ったもの。 若年の指貫などに用いられる。 紫無文地に白の八藤文様。 | |
固地綾 | 経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変え、緯糸で文様を 著したもので、全体の色が二色混じったものとなる。 織りは固く、厚い。 経糸紫、緯糸金茶。緯糸の金茶色で浮線綾の丸文。 | |
二陪織 | 地紋を織りだした上に別の色で丸文などを織りだした 二重織りの豪華な織物。 手数がかかるので女房装束の唐衣や高級な狩衣など に用いられる浅黄色松菱の地文に白で向かい花丸。 | |
穀紗 | 透けるように粗く織ったもので、夏の袍や狩衣などに 用いられる。 | |
平絹 | 文を作らない平織り一色の絹布。装束全般(袍・指貫など)の 裏地に用いられた |