HOME装束の知識と着方>文様と織り

文様と織り

「平安文様CD-ROM素材集」発売!
「有職文様を各種デザインに使いたい」という皆様の声に応え、このたびマール社より刊行いたしました。
全国の書店で発売中です 【データ形式は3種類、すべてカラーと白黒で収録】

*EPSアウトラインデータ (イラストレーター5以上に対応)
*スウォッチデータ (イラストレーター5以上に対応)
*JPEG形式 ワードやエクセル、一太郎などあらゆるソフトでお使いいただける手軽なデータ形式

有職文様

 有職文様は平安時代から連綿と受け継がれてきた文様です。さすがに長い間に洗練されてきたものばかりで、
最近のデザインの追随を許さないものがあります。ここではその一端をご紹介しましょう。実際に使われる場合は、
単品のみならず、複数を組み合わせて織物を構成する場合もあります。

輪無唐草 轡唐草 三重襷 浮線綾(臥蝶丸) かに霰
袍に最も一般的に使用
される通用文様
輪無同様に位階家柄に
関係しない通用文様
夏の直衣に用いられる 冬の直衣の他、狩衣
などにも多用される
皇族の束帯表袴に
使われる
八藤丸文 鳥襷 雲立涌 竜胆唐草
指貫の代表的文様
各家で差異がある
主に若年の公卿の
指貫に使用する
指貫の他、摂関の袍など
にも用いられる高貴文
親王や摂関家の指貫
などに用いられる
藻勝見 小葵 雲鶴
平安時代の袍によく
見られる文様。
あらゆる装束に多用
される文様
親王の袍の文様
今日も同様である
竜胆唐草 菊の丸文 鴛鴦丸文 向かい鸚鵡
狩衣などに用いられる 同左 同左 皇后の唐衣などにも
松立涌 丁子 又木形 横菱繁文
狩衣などに用いられる 吉祥文として多用される 唐花の図案化で、
指貫や直衣などに
袍などの下に着る
「単」の文様
原典「故実叢書・装束織文図会」「故実叢書・織文図譜」「求古図譜織文之部」

織り

 装束の織りの種類には浮織物、固地綾織物、二陪(二重)織物、穀織、平絹などがあります。

浮織物 文を生地から浮かんだように織ったもの。
若年の指貫などに用いられる。
紫無文地に白の八藤文様。
固地綾 経(たて)糸と緯(よこ)糸の色を変え、緯糸で文様を
著したもので、全体の色が二色混じったものとなる。
織りは固く、厚い。
経糸紫、緯糸金茶。緯糸の金茶色で浮線綾の丸文。
二陪織 地紋を織りだした上に別の色で丸文などを織りだした
二重織りの豪華な織物。
手数がかかるので女房装束の唐衣や高級な狩衣など
に用いられる浅黄色松菱の地文に白で向かい花丸。
穀紗 透けるように粗く織ったもので、夏の袍や狩衣などに
用いられる。
平絹 文を作らない平織り一色の絹布。装束全般(袍・指貫など)の
裏地に用いられた

装束の染織・仕立て用語

染織

経・緯(たて・ぬき)
縦糸と横糸のこと。縦糸が紫、横糸が白の場合「紫緯白(むらさきぬきしろ)」のように表現する。「紫緯共」とは、縦・横糸が共に紫、「紫緯薄共」とは、縦糸が紫、横糸が薄紫のこと。
生糸(きいと)
絹糸の表面にあるセリシンというニカワ質を落とさない(練らない)原糸。やや黄色みが強くシャリシャリとした手触りがある。
練糸(ねりいと)
生糸を化学処理してニカワ質を落とした糸。白く光沢があり、ねっとりとした手触りでしなやか。通常「絹の布」と呼ばれるのがこちら。
生絹(すずし)
経緯とも生糸で織った布。これを「後染織物」とも呼ぶこともあるが、正確な呼称ではない。精錬した布は「練絹(ねりぎぬ)」。
練緯(ねりぬき)
経糸を生糸、緯糸を練糸にした平織をいう。柔らかく光沢があるので高位者の装束などに用いられた。
釜(加間・かま)
生地幅に同じ柄がいくつ繰り返しているかを言う。織物の生地巾に同じパターン(文様の配置)の柄が一つあれば一釜、二つあれば二釜と言う。釜数が多いと文が小さく多くなる傾向があるが、ひとつのパターンが幅全体にわたる場合は、細かな文柄でも一釜となる。
桂手(かつらで)
大きな文を織り幅に一文ずつ左右に寄せた配置のこと。大文がまばらに配置される、高齢者、高位の装束に用いる。
丁(ちょう)
緯糸を通す杼(ひ)の数の単位。一本なら一丁織、二本使えば二丁織。丁数が多くなると、経糸1本あたりの緯糸の数が増えるので、複雑な色合いになる。
切り替え
緯糸で織り出す柄の色を替える時に色糸を取り替えること。裏から見ると幅広の横縞柄に見える。
紋紙(もんがみ)
文様を織り出すために意匠データをパンチング記録した紙。装束店に紋紙があれば依頼は容易だが、新柄を依頼するには紋紙制作費(10p四方で3万円程度)を負担する必要がある。紋型紙。
目出し(めだし)
織り見本のこと。
尺(しゃく)
装束の反物の幅、1尺は約37.8cm(鯨尺)。
尺二(しゃくに)
尺二幅の反物。装束用の反物は一尺二寸の幅の生地が使われることが多い。
地紋(じもん)
小葵のように織物全体に配置した細かい続き文様。二陪織物(ふたえおりもの)の場合はこの上に上紋が作られる。
上紋(うわもん)
織物上に描き出す文様のことだが、特に二陪織物の地紋の上に配した文様を指す。
織切(おりきり)
柄と柄の間に無地部分を増やすことによって身頃の裾、袖の裾などの無地部分が増えて、見た目良く仕立てあがる。それを目的に、身頃は身頃(8尺)だけ、袖は袖だけ(4尺X4)を織ることを織切という。人間が紋型紙を付けはずしするため価格は高くなる。
織分(おりわけ)
上下が明確な文様の布地の場合、そのまま反物ひと続きで前身・後ろ身を作ると、後ろ身の文様が天地逆さまになってしまう。そのため身頃肩部分(袖も同じ)で紋型紙を反対にして織ることを織り分けという。
手機(てばた)
機械ではなく人の手足で動かす織機。練薄のような繊細な織物に文を織り出すには手機でないと出来ないことも多い。
先染め・後染め(さきぞめ・あとぞめ)
糸の状態で染色して織り上げたのが先染め、白布を織った後で染めるのが後染め(付け色)。
だん(糸偏に炎)
白と色のだんだら染め。狩衣の袖括りの紐や、束帯帯剣時の平緒などに見られる。
裾濃(すそご)
ぼかし染めで、裾に行くにつれて濃くなる染め方。子ども服としての水干袴などに見られる。
平織(ひらおり)
経糸、緯糸とを一本ずつ交互に組織したもので、最も単純な構成の織物。
平絹(へいけん)
経緯共に精錬しない生糸を用いた平織。生絹(すずし)の平織。サラサラとした手触りがある。裏地全般に用いられる。
平絹十六(へいけんじゅうろく)
生地の厚みを重量で表したもの。1疋(60尺)が160匁の重さを持つ平織りの絹が、平絹十六。
羽二重(はぶたえ)
上質の絹糸を緻密に平織にしたあと精錬した純白の生地。薄手でなめらかで光沢がある。緯糸には水に浸した「濡れ緯」を用いるので密に厚く仕上がる。合繊でも羽二重の風合いを生かしたシルック羽二重などがある。白小袖に使われる。
塩瀬(しおぜ)
塩瀬羽二重の略称で厚地の羽二重のこと。経糸に細い生糸を使い、緯糸に濡らした太い生糸を使って平織にした後精錬した生地。多く横畝(うね)がある。合繊でも塩瀬風に仕上げたテトロン塩瀬などがある。
精好(せいごう)
 経に細い糸、緯糸には太い糸を使って織った厚地の平織。生地の張りがしっかりとしているので女性の袴、斎服、浄衣などに多く用いられる。経糸が練糸、緯糸が生糸の「練経精好」が普通だが、経緯の精錬具合で「両練精好」「生精好」「半練精好」などがある。
精好五付(せいごうごつき)
精好の厚みを重さで表したもの。尺(一尺二寸)幅の1尺あたりの目方が18.75gであるものを五付、22.5gであるものを六付と呼ぶ。 
綾(あや)
織面に経糸・緯糸により綾目が斜めに連なって現れる織物。経糸・緯糸、それぞれ三本以上の組織(三本の場合は「三枚綾」)がつくられるので平織に比べて緻密に厚くでき、風合いが柔らかく光沢に富む。ただ「綾」と言えば無地、「文綾」と言えば有文の綾地を指すこともある。
綾地綾(あやじあや)
地も文も三枚綾で織られた綾織物。しなやかで光沢がある。五衣などに用いられる。
固地綾(かたじあや)
地を三枚綾、文様部分を六枚綾で作る非常にしっかりとした腰の強い地質の織物。経緯ともに生糸で織り、その後で精錬・染織を行う。袍や下襲、指貫、狩衣など装束の多くがこの織物で仕立てられる。先染めの布を特に「固織物」と呼ぶことがある。
固地綾一丁織(かたじあやいっちょうおり)
経糸一本に対して緯糸一本の綾織物。表の地色は経緯の糸色が混じり合い、光線の加減で色が変わる「玉虫色」の仕上がりとなる。
固地綾二丁織(かたじあやにちょうおり)
経糸一本に対して緯糸が二本ある綾織物。緯糸は二本にするため細い糸を使うことが多い。緯糸のうち一本が経糸と同色の場合と違う場合がある。経緯計三本がすべて違う色糸である場合は、玉虫色の地色に違う色の上紋が付く織り上がりとなる。三丁織になると、二倍織物に近い織物になる。
無双織(むそうおり)
固地綾二丁織の一種。二本目の緯糸(経糸の色)で緯糸一本目の柄糸を伏せる織り方をしたもの。表の地色は経糸の色のみ見え、裏は地色が裏文の色一色に見える。たとえば経紫緯白の指貫の場合、通常の固地綾だと地色が白ばんだ紫になるが、無双織ならば地色は紫で白ばまない。上文が鮮やかに見えるので、近年、指貫や狩衣に多く使われる。地紋+上紋の狩衣地はほとんどこの無双織である。
通常の紫緯白固地綾   無双織の紫緯白固地綾  
浮織(うきおり)
紋様を出すときに経糸を経糸にからませずに浮かせて織った織物。文様が刺繍のように立体感豊かだが、糸が引っかかりほつれ易いので注意。表袴、子供・若年者の装束、特に指貫などに使われる。
縫取織(ぬいとりおり)
浮織技法の一種。模様が刺繍したように見える紋織物。地組織を織りながら、別の杼で縫取緯を部分的に織り込み、文様を織り出す技法。縫取緯は織物全幅に通らないので織物は厚くならず、模様は刺繍のようにに立体感が生じる。技術的に難しく手数がかかる非常に高価な織物。上級神職が袴に使うこともある。
二陪織物(ふたえおりもの)
浮織で地紋を付けた上に縫取織で上紋を織りだした織物。きわめて高級な織物であり、平安時代は禁色を許された者だけが使用できた。表着、唐衣などに用いる。
二重織(にじゅうおり)
二陪織物のように見える織り技法。一重織物を上下に二枚重ね合わせて同時に織り出してひとつに絡ませて織り上げたもの。
捩織(もじりおり)
経糸が絡み合ったところに緯糸と通して織り、布面に隙間のある織物。紗、絽、羅などがある。 からみ織とも呼ばれる。薄物。
紗(しゃ)
緯糸一本ごとに二本の経糸を一組として搦ませた織り方。非常によく透ける。
無地紗(むじしゃ)
文様のない紗。寒紗とも言う。
顕文紗(けんもんしゃ)
紗の地に平織で文を作る、つまり文様部分が地よりも厚く織られてくっきりと表れた紗。衣紋道高倉流では「文紗」と呼ばれるらしい。
透文紗(すきもんしゃ)
平織地に紗で文を作る、つまり文様部分が地よりも薄く、文様が透けて見える紗。下に着る衣の色で文様が浮かび上がる。衣紋道高倉流ではこれを「顕文紗」と呼ぶらしくややこしい。
穀織(こめおり) ※「穀」と言う字は本来「禾」でなく「系」ですが、第二水準にないため仮に使われます
経糸を二本一組とし、もう一組と対になって、その間隔に粗密を生じながら織った織物。文様が粒を並べたように見えることから命名された。文様のないものだけを特別に「穀織」と呼んで穀紗と区別する場合もある。
穀紗(こめしゃ)
無地の紗地に文を穀織の組織で織りだしたもの。夏の袍や直衣、狩衣などに用いられる。衣紋道山科流では「顕文紗文穀」と呼ぶ。
練薄(ねりうす)
経糸を生糸、緯糸を練糸で織った穀織。夏の下襲や狩衣などに使われる。手機でないと緻密に仕上がらない。
絽(ろ)
奇数(三本、五本、七本)の緯糸に二本の経糸を絡ませて織った織物。紗よりも目が詰まる。装束にはあまり用いられない。
羅(ら)
紗・絽は二本の経糸が1組となって絡んでいますが、羅では三本以上の経糸が網目を作って絡んだ組織。「うすはた」とも呼ばれる。冠の地に使われる。中世の一時期に製法が失われた。冠は五位以上が文のある「文羅」であったが、製法が途絶えて以降は刺繍で文を付けている。

絹以外の繊維

布(ぬの)
装束でただ「布」と言った場合は麻の布のことを指す。16世紀に木綿が伝わるまで普段使いの布の代表格が麻の布であった。貴族は絹織物を常用したが、武士や庶民は麻布を用いた。「上布(じょうふ)」と言う場合もある。
化繊(かせん)
石油・石炭を原料とする化学繊維の略称。ポリエステル、アクリル、ナイロン、ビニロンなど。ただ「化繊」と言った場合、装束生地ではポリエステルを指すことが多い。レーヨン(木材パルプが原料)、キュプラ(綿花芯が原料)などは「再生繊維」と呼ばれる。これらの総称が「合成繊維(合繊)」。
人絹(じんけん)
絹に似せてつくった合成繊維(人造絹糸)。主として木材パルプを原料としたレーヨンのこと。吸湿・吸水性にすぐれ、いろいろな染料によく染まり深みのある美しい色が得られる。ただし水濡れで縮やすくシワも出て、シミもつきやすい欠点がある。Rayonはフランス語で「光沢」を意味する。
ポリエステル
石油を原料とした化学繊維。水に強くシワができにくいなど扱いやすいが、染料に染まりにくいため中間色の糸などが少ない。
テトロン
帝人と東レが開発したポリエステル繊維。武道の袴によく用いられる。
シルック
東レの絹調ポリエステル繊維。絹の美しさとポリエステルの扱い易さを併せ持った新合繊。洗えるという大きな利点があるため神職用普段使いの八藤紋指袴や、白衣(白小袖)などがある。
アクリル
石油を原料とした化学繊維。絹のような光沢があり、ウールのような柔らかさを持ち鮮やかな発色性がある。堅牢度は良いが、ポリエステルに比べると、強度はやや落ちる。シワになりやすい。旭化成ではピューロン、三菱レーヨンではボンネルの名称で製造されている。
交織(こうしょく)
違う種類の糸を経緯組み合わせて織ったもの。絹と人絹の交織など種類が多い。糸の段階で違う種類の繊維を混ぜることは「混紡」と言う。

仕立て

引き返し仕立て
袴などで表布地を裾から引き返して二重にし、袷(あわせ)としたもの。裏地も表地と同じ布なので、しっかりとする。古くは「ぶつ返し」仕立てと称された。一般和装界では裾回りだけ表地を返した仕立てを「引き返し」と呼び、着物全体の裏地に表地を使ったタイプを「無双仕立て」と呼ぶ。
捻り仕立て
単もの(裏地をつけない)の端を縫わずに米糊で丸め、こよりのように固めて処理すること。安価な化繊の装束ではミシン仕立ても多い。
裏使い仕立て
袍は文を際だたせるために、生地を裏返しにして裏を表として仕立てられることが多い。
張り加工
現在の装束は強装束であるため糊を強く利かす。反物を両側から強く引き張り、裏に姫糊(米糊)を塗る。
板引き
本来は砧で打ったりヘラで擦って光沢をだしていた打衣(うちぎぬ)だが、強装束の時代になってより堅牢にした技法。漆塗り板に鑞を引き、クルミ油で拭いて光沢を出す。そこに姫糊(米糊)を塗ってその上に布を張る。乾いたら引きはがすと、蝋引きの布のように光沢のある硬化した布になる。大正時代までの唐衣の襟などに使用したが、華美で保存が難しいので昭和からは宮中でも使われない。女子の袴に板引きしたものは「張袴」と呼ばれた。
捻襠(ねじまち)仕立て
女性の袴のように、ひだが上部にだけある仕立て。女子神職(巫女ではない)の正式な袴はこの仕立てである。
引き上げ仕立て
指貫の裾に縫いつけた紐を内側につり上げて、裾を括ったように見せる仕立て方。足に圧迫がなく、ほどけ落ちることもないので、近世の指貫は宮中でもほとんどこの仕立てである。
人形仕立て
袖の部分だけ単(ひとえ)や下襲(したがさね)本生地があるように見せかけた仕立て方。
比翼(ひよく)仕立て
女房装束で襟や袖、裾の見える部分のみ布を重ねて五衣を重ねたように見せかけた仕立て。裾には真綿を入れてボリュームを出す。今日の女房装束(十二単)の五衣は、ほとんどこの仕立て。
紐別・紐落(ひもべつ・ひもおとし)
指貫は八幅で仕立てるのが定法だが、紐をここから切り取って縫製した場合を「紐落」と言い、別に紐になる布を取った場合を「紐別」と呼ぶ。結果として、紐落は細身の六幅近くになる。活動の便を図る神職用指貫(奴袴)は、紐落が主流。
馬乗袴・行灯袴(うまのりばかま・あんどんばかま)
袴に股があるのが馬乗袴、股がなくスカート状なのが行灯袴。巫女の緋指袴は行灯袴。
単(ひとえ)仕立て
裏地を付けない仕立て。
肩裏(かたうら)付き
狩衣の肩(首上まわりから肩)のみ裏地が付く仕立て。これがないと首上がとれやすくなり、肩も下がってしまうので、標準仕様。夏の紗狩衣の場合は表地と同じ生地を付けたり白い紗をつけたりするが、白紗では透けて格好が悪い。
口裏(くちうら)付き
口裏付き:袖の裏に裏地の色平絹をつけて全体が袷仕立てのように見せたもの。
総裏(そううら)付き
袖・見頃裏全体に裏地の色平絹を付けて袷仕立てにしたもの。歴史的には総裏付きだけが「狩衣」である。
露先(つゆさき)
本来は袖括りの紐の袖からはみ出している先端のことだが、袖括りの紐のこと自体を「露」「露先」と呼ぶことがある。装束店用語。
平露(ひらつゆ)
狩衣の袖括りの紐で、薄平のこと。装束店用語。
奴袴(ぬばかま)
指貫のことを神職界では「ぬばかま」と呼ぶ。本来は奴袴と書いても「さしぬき」と読む。
単(たん)
装束店では単(ひとえ)をたんと音読みすることが多い。

HOME装束の知識と着方文様と織り