1300×70ピクセル。画面サイズ14〜15インチのモニターで最適となります。
![]() |
松重(まつがさね) |
![]() |
紅梅の匂(こうばいのにおい) |
![]() |
紫裾濃(むらさきすそご) |
![]() |
雪の下(ゆきのした) |
![]() |
餅躑躅(もちつつじ) |
![]() |
白撫子(しろなでしこ) |
![]() |
紅の匂(くれないのにおい) |
![]() |
花橘(はなたちばな) |
![]() |
黄菊(きぎく) |
![]() |
菖蒲(しょうぶ) |
![]() |
躑躅(つつじ) |
![]() |
紅紅葉(くれないもみじ) |
![]() |
楓紅葉(かえでもみじ) |
![]() |
青紅葉(あおもみじ) |
![]() |
梅重(うめがさね) |
![]() |
萌黄の匂(もえぎのにおい) |
![]() |
紫の匂(むらさきのにおい) |
![]() |
松重 |
![]() |
紅梅の匂 |
![]() |
餅躑躅 |
![]() |
梅重 |
![]() |
萌黄の匂 |
![]() |
紫の匂 |
![]() |
躑躅(つつじ) |
![]() |
菖蒲(しょうぶ) |
![]() |
青楓(あおかえで・あおもみじ) |
![]() |
紅の匂 |
このページのボーダーは、女房装束の「襲色目(かさねいろめ)」をモチーフに制作したものです。
平安の女性たちは重ね着する装束を着用していましたが、特に「五衣(いつつぎぬ)」と呼ばれる衣の袖口や裾の重なり具合の美しさを競いました。これが「襲色目」です。
左端が下着である「単(ひとえ)」、その右が「五衣」、長く広がる部分が五衣の上に着る「表着(うわぎ)」です。