アイコン類は背景色によって周囲にバリが生じることがあります。リモートウインドウを出して、背景の色を変えて見ることが出来ます。 |
うんげん縁
うんげん縁(細)
うんげん縁・CG
うんげん縁・CG(細)
大紋高麗縁
大紋高麗縁(細)
小紋高麗縁
小紋高麗縁(細)
七宝縁
七宝縁(細)
小葵
小葵(細)
か紋
か紋(細)
御簾か紋
御簾か紋(細)
御簾
御簾(細)
几帳布筋
几帳布筋(細)
壁代
壁代(細)
王朝継紙(上)
王朝継紙(下)
ここにご紹介したラインは、平安時代以来の建物調度品などをモチーフにしています。
表(TABLE)のセル(TD)背景(background)として畳表と畳の縁を組み合わせると、畳になります。
表の枠(cellspacing)はゼロに設定すると隙間が極小になります。
タグの設定の場合は
<TABLE border="0" cellspacing=0 cellpadding=0 >
によって、隙間なく表示できます。セルの幅(width)や高さ(height)は適切に調整します。
畳の上に文字を書くことが出来ます。 画像として置かず、表のセル背景とすることで、文字数や 見る人の設定している文字サイズにかかわらず表示されます。 画像としてしまうと、閲覧者のブラウザの文字サイズが「大」などに設定されている場合、 はみ出てしまうことがあるのです。 |
サイズも様々に調整してください |
縦方向にも可能です。 | ||
↑畳セット ↓屏風セット |
|
畳部品(壁紙としても使えます)
畳の縁の種類:
うんげん縁=天皇・皇后・皇太后・上皇 臣下も「准后」になると用いました。様々なタイプがあります。
大紋高麗縁=親王・摂関・大臣
小紋高麗縁=公卿
大和錦=宮中殿舎 現在も京都御所の「朝餉の間」で見ることが出来ます。
畳表(縦目) | 畳表(横目) | 畳(縦目・小) | 横目・小 | 小紋高麗縁 | 小紋高麗縁小 |
大紋高麗縁 | 大紋高麗縁小 | うんげん縁 | 縦 | うんげん縁(古式) | |
うんげん縁(天皇の沓に張ったタイプ) | うんげん縁 (古いものほど色味は地味です) | ||||
大和錦(七宝つなぎ) |
左の部品を用いて、「うんげん縁」の枠をtableタグで作る ことができます。畳と同じように各セル(TD)の背景(background)に 画像を設定してください。 |
|||
↓これが完成例です。
「しとね」をイメージしてみました | ||
ソースは以下のとおりです。
<TABLE border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" width="223" height="162">
<TBODY>
<TR>
<TD background="tbl1-3.gif" width="17" height="17"></TD>
<TD background="tbl1-1.gif" width="189" height="17"></TD>
<TD background="tbl1-6.gif" width="17" height="17"></TD>
</TR>
<TR>
<TD background="tbl1-2.gif" width="17" height="128"></TD>
<TD background="tbl1-7.gif" width="189" height="128"> 「しとね」をイメージしてみました</TD>
<TD background="tbl1-2.gif" width="17" height="128"></TD>
</TR>
<TR>
<TD background="tbl1-4.gif" width="17"></TD>
<TD background="tbl1-1.gif" width="189"></TD>
<TD background="tbl1-5.gif" width="17"></TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
影つき御簾
連結可能です
錦の御簾 御簾(大)
透過GIF 壁代+御簾
連結すると
朱雀門 応天門 建礼門
朱雀門は大内裏の南門 応天門は八省院(朝堂院)南門 建礼門は内裏の南門 です。
朱雀門扁額 宮門扁額無地(文字乗せ用)
(扁額は濃色背景で効果的)
紫宸殿扁額 紫宸殿扁額無地(文字乗せ用)
京都御所常御殿襖引手
紫宸殿(小) 紫宸殿 紫宸殿(大) 清涼殿
牛車
唐綴本 巻物
巻物(文字乗せ用) ※巻物は引き出すと表装生地や表題が見えなくなるのが本当です。
迦陵頻 かりょうびん 天竺・童舞・左方四人舞 |
萬歳楽 まんざいらく 唐朝・左方六人舞 |
狛桙 こまぼこ 高麗・右方四人舞 |
胡蝶 こちょう 高麗・童舞・右方四人舞 |
青海波 せいがいは 天竺・左方二人舞 |
敷手 しきで 高麗・右方四人舞 |
延喜楽 えんぎらく 本邦・右方六人舞 |
東遊 あずまあそび 国風歌舞 |
春 | 夏 | 秋 | 冬・四季通用 | ||||
梅 | 棟 | 萩 | 虫青 | ||||
裏山吹 | 卯花 | 黄紅葉 | 氷重 | ||||
紅梅 | 花橘 | 青紅葉 | 松重 | ||||
若草 | 若鶏冠木 | 竜胆 | 朽葉 |
十六菊 | 十六裏菊 | 五七桐 | 八重桜 | 八重梅 | 三巴 | 唐花 | 笹竜胆 | 木瓜 | 臥蝶丸 | 八藤丸 |
菊 | 桜 | 梅 |
十六菊花文と五七桐文および十六裏菊(透過処理済み・濃バックで箔押し風に) | 九條家 | 二條家 | ||||
久我家 | 廣幡家 | 西園寺家 | 三條西家 | 岩倉家 | 冷泉家 | |
使用例 |
使用例 |
|||||
布目の壁紙素材は他の 素材屋さんでたくさん配布 されていますが、使用例の ものでよろしければ、右の 素材をご利用下さい。 |
内印 | 外印 | 叙位記壁紙 | 太政官符壁紙 | 中務省符壁紙 |
古代は印を作ることは朝廷にのみ許された大権でした。
内印は天皇の出す命令書に捺します。外印は太政官の命令書に捺す印で、ともに少納言が管理しました。その後、中務省はじめ省庁各国で印が定められて、倉庫の鍵とともに権威の象徴とされました。
当時の公文書は今と違って紙全体にベタベタと印を捺しましたのでこれをイメージして壁紙化してみました。叙位や除目の命令書は青い紙を用い、書き換えられないように上下ぎりぎりまで文字を詰めて書いたのが特徴です。
印は実用品ですから何度も改鋳されて印影も変わります。ここでは内印は承安2年、外印は延暦2年、奈良時代の公文書にある印影をもとにしました。
大(200×40ピクセル)
唐花 | 又木形 | 三重襷 |
鴛鴦丸 | 幸菱 | 御簾 |
八藤 | 浮線綾 | 唐花菱 |
鳳凰 | 王朝継紙1 | 王朝継紙2 |
襲色目1 | 襲色目2 | 青海波 |
小(88×32ピクセル)
浮線綾 | 有職唐花 | 小葵 | 雲立涌 | 三重襷 | 幸菱 | 花菱 |
七宝 | 唐花 | 菊浮線 | 輪無唐草 | 八藤 | 又木形 | 向蝶 |
青海波 | うんげん畳 | 高麗畳 | しとね | 王朝継紙1 | 王朝継紙2 | 晴明桔梗 |