TOP  待賢殿とは 儀礼の再現・扮装  イベント 装束と調度 アクセス   綺陽装束研究所 お問い合わせ

2025年度 有職故実講座 受講生募集

(2025年4月3日、11:00現在の残席数は第2日曜コースが2、第4日曜コースが0(キャンセル待ち枠ご案内)でございます。)

日本の文化、礼儀作法や暮らし方のルーツ、それが「有職故実(ゆうそくこじつ)」。
平安以来の衣食住のしきたり、「有職故実」を体系的に学ぶ、少人数制講座です。
十二単や衣冠・束帯など、「装束」の着付け実技も体験できます

<各回の講座内容>
 有職故実に関するレクチャー (50分)
 各種装束着付けの実技練習 (2時間)

 募集人員は9名(先着順)

※少人数制ですのできめ細やかな指導を心がけております。講義中の質問も御気軽にしていただけます。
※レクチャー中の録音・録画はお断りしております、ご了承ください。

    講座の様子
     
     

 
<講座の日時>

 毎月第2日曜日コース 13:00〜16:00 (12:45開室)
 毎月第4日曜日コース 13:00〜16:00 (12:45開室)
(2コースの混在・振替等はできません)

<2025年度スケジュール・第2日曜コース>

日程  講義    装束着付け実技
6月8日 有職故実概論 1.衣紋結び・指貫と単
7月13日 装束の種類 2.狩衣・小直衣・さまざまな結び
8月10日 菊の被綿作り 3.袿袴
9月14日 装束の歴史 4.5.衣冠
10月12日 故実書について
11月9日 年中行事と行事食 6.細長・小袿五衣
12月14日 有職の色彩 7.8.縫腋束帯
1月11日 有職の文様
2月8日 (講義はなく実技)
9.十二単
10.闕腋束帯
(二組に分かれて両方とも体験します)
3月8日
4月12日
5月10日

<2025年度スケジュール・第4日曜コース>
日程  講義    装束着付け実技
6月22日 有職故実概論 1.衣紋結び・指貫と単
7月27日 装束の種類 2.狩衣・小直衣・さまざまな結び
8月24日 菊の被綿作り 3.袿袴
9月28日 装束の歴史 4.5.衣冠
10月26日 故実書について
11月23日 年中行事と行事食 6.細長・小袿五衣
12月28日 有職の色彩 7.8.縫腋束帯
1月25日 有職の文様
2月22日 (講義はなく実技) 9.十二単
10.闕腋束帯

(二組に分かれて両方とも体験します)
3月22日
4月26日
5月24日

<受講料> (税込み・教材費を含む)
 通年分 60,000円 (事前銀行振込)

※初回のみ、白作務衣(5000円)をご購入いただきます。
  初回開講時、現金で販売いたします。

※受講生の御都合で欠席された場合、受講料の返還・他日程への振替はできません。
※自然災害その他の事情で開講が不可能の場合、日程を調整して補講を行います。
 (当日9:00の時点で東京都23区に暴風警報が発令されている場合は休講とし後日補講実施とします)

<募集定員・受講条件>
 
初心者・未経験者で、御装束・周囲への気配りを大切にされる方対象。
 通年のお申し込みとなります
 年齢は20才以上の方、相互着付けのため女性のみとなります。
 座礼となります。椅子席はありません。
 着付け実技をするために、手の爪を短く整える必要があります。
 手荒れ等のひどい方は手袋を使用していただく場合があります。
 
白足袋(もしくは白ソックス)だけご用意いただき、普段着でおいでください。
 
教室で普段着の上に白作務衣を着用いただきます。
 着付けの際、腕時計やアクセサリー類はお外し願います。


<会場>

   綺陽装束研究所早稲田「待賢殿」
   〒169-0051
   東京都新宿区西早稲田1丁目9-1 アーバンヒルズ早稲田正門前 B1

<主任講師>

  八條忠基(はちじょうただもと)
綺陽装束研究所主宰
古典文献研究の研鑽だけでなく、敷居が高いと思われがちな「有職故実」の知識を広め、ひろく現代人の生活に活用するための活動を続けている。早稲田大学ほか大学・高校・図書館・神社庁等での講演多数。
著書は『有職装束大全』(平凡社・2018年)、『詳解有職装束の世界』(KADOKAWA・2020年)、『有職故実から学ぶ年中行事百科』(淡交社・2022年)など多数。日本風俗史学会会員。

お申し込みの手順

(1)お申し込み
お申し込みはこちらのお問い合わせフォームにて、
以下の記入欄をコピーして貼付け、必要事項をご記入の上、ご送信ください。
9名定員・先着順受付となります。(それ以降はキャンセル待ち枠となります)
一度に複数名のお申し込みはできません。それぞれでお申し込み願います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【待賢殿有職故実講座 受講申込み】
お名前:
ご住所:
ご年齢:
お電話番号:
お申し込みコース: 第2日曜 / 第4日曜  ←どちらか選択
白作務衣のサイズ: S / M / L  ←いずれか選択
その他:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※事前に info(アット)kariginu.jp を受信可能に設定してください。

(2)
受講料振込み
お申し込み後、振込先口座をメールにて連絡申し上げますので、4月18日までにお振込み願います。
恐れ入りますが振込手数料はご負担下さい。

(3)受講決定通知
受講料納入確認後、メールでご連絡いたします。

(4)キャンセル期限
お申し込み後ただちに開講準備に入ります。恐れ入りますが
キャンセルは 5月2日 までにお願いいたします。
キャンセルお申し出後、納入済み受講料から銀行振込手数料を控除した金額を銀行振込で返還いたしますので、キャンセルお申し出の際は、振込先口座をメールでご連絡下さい。
キャンセル期限を過ぎてからの受講料返還はお受け出来ません。

 皆さまの御受講をお待ち申し上げます。