束帯の歴史
束帯は令制における「朝服」(官人の勤務服)が変化したもので、これが時代の変遷と共に国風化されてゆったりとしたシルエットになったものです。ただしズボン状の袴や革製のベルトの使用など、唐風の名残も残っています。
平安時代中期までの束帯(推定) 今日、一般的に「平安装束」と呼ばれるものは、院政時代に生まれた「強装束」 であり、しかも江戸時代に文献や絵巻物から推測されたものですから、源氏物語の 時代の装束とは異なります。 平安中期までは、多分に唐風の残った柔装束であったと推定されます。 装束の実物は残っていないので、当時の神像などの彫刻作品から推定すると左の 図のようになって、一般的に考えられる平安装束とは大きく異なります。 絵巻物を見るときは、描かれた時代、そして当時の絵師がいつ頃を推測しながら 描いたかを考えなくてはいけません。 |
束帯の区分
束帯は文官の着る「縫腋(ほうえき)の袍」と、武官の着る活動しやすい「闕腋(けってき)の袍」(サイドを縫い合わせない袍)に大別されます(のち武官も三位以上は縫腋の袍を着用)。上図は文官のものです。束帯は宮中における正装で、武官や中務省の官人、勅許を得た参議以上の公卿は帯剣しました。その場合、細い前掛けのような「平緒」を垂らします。
平緒 <切平緒> |
切平緒を セットした形 |
束帯の構成
束帯は下着の上に単(ひとえ)を着、紅の大口袴と表袴(うえのはかま)をはき、「衵(あこめ)」、下襲(したがさね)、長い「裾(きょ)」を引いて上に袍を着ます。さらに石帯(せきたい)という石飾りのある革ベルトで止めます。非常に複雑で着用が難しいものです。袍の色彩は「色彩と色目」項で説明したように位階で色が異なります。このためこの正式な袍を「位袍(いほう)」とも呼びます。武官の闕腋袍は「襖(おう」と言うこともありますので、これは「位襖(いおう)」とも呼ばれました。(官位に係わらず色彩を選べる直衣の袍を「雑袍(ざっぽう)」と呼びました。)
檜扇と帖紙を懐中し、威儀を正すために笏を持ちます。また腰には「魚袋(ぎょたい)」と言うものを下げます。金魚袋は公卿、銀魚袋は殿上人のものです。これは唐での宮城入門証の名残と言われています。ただし今日の束帯の制では魚袋は用いていません。
衵(あこめ)は単の上、下襲の下に着る紅の小葵文綾(裏は平絹)のものですが、現在では皇族以外は用いません。
また、本来「下襲」の長い裾が「裾」だったのですが、扱いが煩雑なために皇族以外は下襲と裾を切り離し、裾に紐を付けて別に腰に結びつける「別裾」が一般的になりました。この「裾」の長さは威厳につながるため、幾多の変遷を経て長くなってきました。これを時代的に見ると次のようになります。
* | 平安時代 (延久) |
鎌倉時代 (寛喜) |
吉野時代 (正平) |
室町時代 (文明) |
江戸時代 (天保) |
近年の制度 | 現在の名称 | 現在の材質等 |
天皇 | - | - | 一丈二尺 | 一丈二尺 | - | 襟下二丈一尺五寸 | 天皇 | 表白固織綾小葵・裏蘇芳竪菱 |
親王 | - | - | - | - | - | 袍下一丈 | 親王 | 表白固織綾臥蝶丸・裏蘇芳竪菱 |
大臣 | 七尺 | 八尺 | 一丈二尺 | 一丈 | - | 袍下八尺 | 旧勅任官 | 表白固織綾臥蝶丸・裏黒横菱 |
納言 | 六、五尺 | 七、六尺 | 一丈 | 八尺 | 一丈 | - | - | - |
参議 | 四尺 | 五尺 | 一丈 | 五尺 | 一丈 | - | - | - |
四五位 | 三尺 | 四尺 | 八尺 | 四尺 | 八尺 | 袍下四尺 | 旧奏任官 | 表白綾無文・裏黒綾無文 |
地下 | - | - | 七尺 | 纔著 | 七尺 | 纔著(かかとまで) | 旧判任官 | - |
纔著(さいじゃく)は、かかとまでの長さで引きずらない「短裾」です。平成の御大礼では、天皇・東宮以外の皇族の束帯は纔著でした。
夏の下襲は公卿・禁色を許された人は蘇芳色・菱文様(親王・摂関は竪菱、それ以外は横菱)のこめ織裏なし、非禁色は二藍色・無文のこめ織裏なしです。
石帯は本帯と呼ばれるベルト背部と、上に被さる「上手」で構成されます。石は本帯に10個、上手に1個付けられています。 位階によって石の形と材質が異なってきます。 公卿の公事=四角形(巡方)有文、材質は玉(ぎょく) ■■■■■■■■■■ 公卿の日常=丸型(丸鞆)有文、材質は玉 ●●●●●●●●●● 四位=丸形無文、材質はめのう ●●●●●●●●●● 五位=丸形無文、材質は犀角 ●●●●●●●●●● 地下=丸形無文、材質は「烏犀角」(牛の角) ●●●●●●●●●● これ以外に便利な「通用帯」というものがあります。これは中央が円形6個、左右に四角形2個を付けたもので、どのようなときにも使用できるものです。位階は材質で区別します。 ■■●●●●●●■■ |
襟の折り |
||
単(ひとえ) | 表袴(うえのはかま) | 下襲(したがさね) |
袍各部の名称(小紐があるのは衣冠用) |
裾に横に回した布を「襴(らん)」と言います。これには左右に余裕を持たせています。これは袍をそのまま身にまとったのでは歩行に不便であるために、余裕を設けて足の動きを楽にしたものです。この余裕部分は「蟻先」と呼ばれますが、「余り先」が変化した名称と言われています。現在、この余裕は「蟻先」として外に出すことが一般的ですが、平安時代中期頃まではプリーツにしていたようです。これを「入襴(にゅうらん)」と呼びます。摂関時代には文官は皆、入襴の袍を着用していたのではないでしょうか。
院政期からはほとんどの袍が蟻先形式になりましたが、外記の官人のみは入襴の袍を着用するしきたりがありました。また神事に用いる「斎服」という白い袍は本来は入襴の袍でしたが、近年では蟻先の袍を用いていますが、これは便宜でしょう。
「蟻先の袍」の裾部分 | 「入襴の袍」の裾部分 |
束帯を着る状況
束帯は本来勤務服ですから、宮中への参内にはすべてこれを用いるものでしたが、あまりに窮屈であるために儀式に限られるようになりました。ただし朝廷の主務者としての誇りを持つ蔵人や太政官の官人である外記は束帯での参内の伝統を守り続けました。純中国風の「礼服」(即位の礼に使用)が明治に廃止されてからは、束帯は即位の大礼、および御成婚に限り着用されるようになりました。ですから今日束帯を見ることは「葵祭」「石清水祭」などの由緒ある大祭以外、ほとんどありません。
絵巻物に見る束帯
束帯とまったく同じ下着類や装具を付けるのですが、袴だけを指貫にしたものを「布袴」と呼びます。公事以外の儀式、神社参拝などに用いられました。また行幸の前駆も騎乗の便を図って、この姿をします。そのため帯剣時も束帯の「飾太刀」やその代用「細太刀」ではなく、「無文丸鞆太刀」や「野太刀」を用いました。