HOME装束の知識と着方色彩と色目>有職の色

有職の色

装束を彩る有職の色はとても優美です。
しかし平安時代の実際の布が残っておらず、また古い布地や絵巻物は染料・顔料が退色していますので、参考になりません。ここでは、想定しうる古い染色法で草木染めした近年の染色見本の数々で色彩を再現してみました。同じ原料を用いても条件によりまったく異なる色彩を呈するのが天然染色ですので、あくまでも目安として考えてください。
なお、Windws+IEでのみ色彩確認しています。Macでは正確に再現されません。

参考:故実叢書「織文図譜」色目見本
    装束織文図会 
    草木染日本色名事典 (山崎青樹・美術出版社)
    草木染日本の色百二十色 (山崎青樹・美術出版社)
    譜説日本傳統色彩考  (長崎盛輝著・京都書院)
    平安王朝襲色目  (河田満智子監修・三喜工芸)
    日本の色辞典 (吉岡幸雄・紫紅社)         ほか 
※延喜式における染料は綾一疋あたりの分量です。媒染剤等についてはここでは記載しません。

赤系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#FCBEBF 一斤染
いっこんぞめ
絹一疋を紅
一斤で染める
餝抄 源氏(末摘花)


#F8C8BC 退紅
あらぞめ/たいこう
親王家の
仕丁雑色
西三条
装束抄
古今著聞集 紅花8両


#C63372 今様色
いまよういろ
流行色の意
諸説あり
胡曹抄 源氏(玉鬘)
宇津保(蔵開上)


#E7B4C2 薄紅梅 淡く
うすきこうばいあわく
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#BD7591 薄紅梅
うすきこうばい
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄
源氏(竹河)


#D25376 紅梅
こうばい
満佐須計
装束抄
源氏(若菜下・浮舟)
枕草子(278)


#AC2D50 濃紅梅
こきこうばい
今様色と
同色か?
西三条装束抄 源氏(玉鬘)


#E4052D 唐紅花
からくれない
餝抄 古今和歌集
(秋下)
紅花10斤


#FA8B94 薄紅 淡く
うすきくれないあわく
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#F74F5B 薄紅
うすきくれない
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#EF0C1D
くれない/べに
衣服令
女子制服
源氏(夕顔)
枕草子(193)
紅花1斤4両


#E12A26 赤朱
あかくす
とりがわ
の沓に塗る
満佐須計
装束抄
懐風藻
(大友皇子伝)


#E54D36 浅緋/朱ふつ
あさきひ
摂関期まで
五位
西三条装束抄 茜30斤


#EA0000 中緋
なかひ
政事要略 落窪(3)
大鏡(5)


#A50024 深緋
ふかきひ
四位のち五位
の当色
西三条装束抄 今鏡
(腹々の御子)
茜40斤
紫草30斤


#C82A20
あか
禁色
上皇の袍色
餝抄
河海抄
枕草子(278)
宇津保物語(嵯峨院)


#D56871 浅蘇芳 淡く
あさきすおうあわく
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


C53843 浅蘇芳
あさきすおう
襲色目に
多用
餝抄 源氏(若菜下) 蘇芳5両


#990000 中蘇芳
すおう
六位以下の
使用禁止
満佐須計
装束抄
源氏(藤裏葉)
落窪(4)堤中納言
蘇芳8両


#6F0000 深蘇芳
ふかきすおう
濃蘇芳とも 西三条装束抄 枕草子(35)
紫式部日記
蘇芳1斤


#CD676F 浅葡萄
あさきえび
天武朝
進位当色
日本書紀


#A53841 中葡萄
なかえび
平安期
下襲に多用か
西三条装束抄 源氏(花宴)(行幸)
枕草子(30・83)
紫草3斤


#793138 濃葡萄
こきえび
天武朝
追位当色
日本書紀

橙色系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#E49A68 赤朽葉
あかきくちば
襲色目に
多用
満佐須計
三条西装束抄
源氏(少女)
蜻蛉日記(上)


#F39250 淡赤 (経紅緯黄)
うすきあか
織り色 満佐須計
装束抄


#DE6250 赤白橡
あかしらつるばみ
上皇の袍色
赤と同色とも
諸本に多し 源氏(少女・若菜下) 黄櫨90斤
茜7斤


#FEB75E 萱草色
かんぞういろ
忌色
凶事の女袴色
西三条装束抄
河海抄
源氏(葵・幻)


#E2A96F 柑子色
こうじいろ
忌色
萱草同色説有
凶服部類
禁中方名目抄
玉葉集
十訓抄


#EC7650 朱華
はねず
天武朝
皇族袍色
日本書紀 万葉集(657)他
奈良時代に多い


#FF8000 黄丹
おうに/おうだん
禁色
東宮の袍色
衣服令
諸本に多し
紅花10斤
支子1斗2升

黄・茶系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#FEF9DE 練色
ねりいろ
精錬した
絹糸の色
枕草子(268)
堤中納言(虫めづる)


#FEEFC4 鳥の子色
とりのこいろ
卵の殻の
色を言う


#F0A800 浅支子
あさきくちなし
源氏(玉鬘) 支子2升
紅花3両


#EE9702 深支子
ふかきくちなし
黄丹に似て
禁色扱い
弾正式 紫式部日記
多武峯少将物語
紅花12両
支子1斗


#F5D36B 薄山吹
うすきやまぶき
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#F2C539 山吹
やまぶき
満佐須計
装束抄
源氏(若紫・紅葉賀)
紫式部日記


#DDAA0F 濃山吹
こきやまぶき
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#F8D376 薄朽葉
うすきくちば
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄
堤中納言(貝あはせ)


#F6C64F 朽葉
くちば
落ち葉の色 延喜式
中宮御服
源氏(野分)落窪
堤中納言(貝あはせ)


#E7EA75 浅黄
あさきき
無品親王の
袍色
餝抄 刈安草3斤


#FBFF44 中黄
なかき
源氏(夕顔・蜻蛉)
宇津保(吹上上)


#D4D900 深黄
ふかきき
刈安草5斤


#E6F939 女郎花色
おみなえしいろ
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄
落窪(3)
源氏(東屋)


#A88100 黄櫨染
こうろぜん
禁色
天皇の袍色
諸本に多し 櫨14斤
蘇芳11斤


#DCB371 香染
こうぞめ
舎人の服
僧・尼の用
衛府官装束抄 枕草子(36)
栄華物語(初花)


#C08A30 濃香/丁子色?
こきこう/ちょうじいろ
焦香とも
こがれこう
西三条装束抄 源氏(藤裏葉)
浜松中納言物語


#604837
つるばみ
橡はドングリ
のこと
衣服令 万葉集(4109) 搗橡2斗5升
茜2斤


#64392F 落栗色
おちぐりいろ
源氏男女
装束抄
源氏(行幸)
宇津保物語


#6A1104 檜皮色
ひわだいろ
衛府官装束抄 源氏(手習・真木柱)

緑系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#B6E0CC 秘色
ひそく
青磁の色 胡曹抄 源氏(末摘花)


#8CD75B 薄萌黄 淡く
うすきもえぎあわく
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#66BA2E 薄萌黄
うすきもえぎ
苗色とも 三条西装束抄
助無智秘抄


#519324 中萌黄
なかもえぎ
満佐須
装束抄
源氏(若菜下)
枕草子(104)


#39681A 濃萌黄
こきもえぎ
満佐須計
装束抄


#78893D 青朽葉
あおくちば
西三条装束抄 源氏(夕霧)宇津保
夜半の寝覚


#7ABA84 浅緑
あさみどり
摂関期まで
七位当色
続日本紀 源氏物語(若菜下) 藍1圍
黄檗9両


#00995D 中緑
なかみどり
源氏(乙女)
栄華物語(36)
藍6圍
黄檗2斤


#006248 深緑
ふかきみどり
摂関期まで
六位当色
藍10圍
刈安草3斤


#719337 薄青
うすきあお
満佐須計
装束抄


#465B22 青色
あおいろ
禁色
天皇の袍色
餝抄
諸本に多し
枕草子(5・76他)
源氏(行幸・澪標)


#779458 青白橡
あおしらつるばみ
禁色
青色同色説有
源氏(藤裏葉)
栄華物語(8)
刈安草96斤
紫草6斤


#49563D 青鈍
あおにび
忌色
僧・尼の用
三条西装束抄
凶服部類
源氏(須磨・玉鬘)
宇津保(蔵開上)


#45A780 青浅緑
あおあさきみどり
藍半圍
黄檗8両


#337B5F 緑青
ろくしょう
今昔物語(27)
右京太夫集
藍4圍
黄檗2斤


#57AE7C 淡木賊
あわきとくさ


#40865E 木賊色
とくさいろ
満佐須計
装束抄
宇治拾遺物語
平家物語(1)

青系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#ACF9D5 浅葱
あさぎ
浅黄と混同
されやすい
源氏(少女)
枕草子(35)狭衣物語


#8EADC6 浅縹
あさきはなだ
摂関期まで
初位当色
西三条装束抄 源氏(玉鬘) 藍1圍


#618BAD 次縹
つぐはなだ
藍4圍


#3F729F 縹・中縹
はなだ・なかはなだ
藍のみで
染めた色
諸本に多し 源氏(紅葉賀・
須磨・藤裏葉)
藍7圍


#274765 深縹
ふかきはなだ
八位当色
のち六位以下
藍10圍


#342C77 瑠璃色
るりいろ
なつむし色
とも?
餝抄
西三条装束抄
枕草子(281)


#562880 紫苑色
しおんいろ
襲色目に
多用
餝抄
九月九日以降
源氏(須磨)
落窪(1)狭衣(3)


#4FD080 白藍
しろきあい
藍半圍
黄檗7両


#3F8D66 浅藍
あさきあい
藍半圍
黄檗8両


#104364 中藍
なかあい
藍に黄色を
加えた色合い
枕草子(72) 藍1圍小半
黄檗14両


#2F4A3C 深藍
ふかきあい
本来は山藍
摺り染色?
藻塩草 藍1圍
黄檗14両


#38215A 紺色
こんいろ
日本書紀では
深藍と同色?
源氏(若菜下)
落窪(3)


#00005B 褐色
かちいろ
延喜弾正式 宇津保(祭の使)

紫系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#BA93BE 薄色
うすいろ
源氏(夕顔)
枕草子(42)


#A082B1 半色
はしたいろ
二藍の次の
夏直衣
桃華蘂葉


#7C5A95 二藍
ふたあい
若年者の
夏直衣
西三条装束抄 源氏(藤裏葉)
枕草子(35) 落窪


#644A79 濃二藍
こきふたあい
落窪物語(2)


#B86DA9 浅滅紫
あさきけしむらさき
染液を熱して
黒み強化
紫草1斤


#723867 深滅紫
ふかきけしむらさき
染液を熱して
黒み強化
延喜弾正式 紫草8斤


#C57E9f 薄紫 淡く
うすきむらさきあわく
襲色目に
多用
満佐須計
装束抄


#A34773 薄紫
うすきむらさき
摂関期まで
二三位当色
古今著聞集(11・409) 紫草5斤


#721C65 中紫
なかむらさき
古代より
最高色
諸本に多し 源氏
(紅葉賀・真木柱)


#55154B 深紫
こきむらさき
摂関期まで
一位当色
源氏(桐壺)
栄華物語(8)
紫草30斤


#581635 濃色
こきいろ
未婚者の女袴
濃蘇芳と同色?
西三条装束抄

白黒系

色目 16進 名称 摘要 有職文献 古典文学 延喜式


#F9FBED 白 
しろ
古代は最高
高貴色扱い
諸本に多し 堤中納言物語
(虫めづる姫君)


#F1F3F3 白瑩 
しろみがき
絹布をヘラで
みがいたもの
雁衣抄


#A4B0A8 薄鈍色
うすきにびいろ
忌色
僧・尼の用
源氏(藤袴)宇津保
枕草子(83・161)


#676965 鈍色
にびいろ
忌色
僧・尼の用
九暦
(天歴8.4.15)
源氏(葵・若紫)
栄華物語(34)


#271D1B 黒橡
くろつるばみ
忌色 諸本に多し 源氏(夕霧)
宇津保(国譲中)


#7A7E69 薄墨色/鼠色
うすきすみいろ
忌色 貞丈雑記
凶服部類
枕草子(278)
源氏(葵・御法)


#383A32 墨染
すみぞめ
僧・尼の用 源氏(幻)


#1B1617
くろ
摂関期以降
四位以上当色
諸本に多し 宇津保(藤原の君)

色で「中・・・」が付くのが正色です。「中紫」がいわゆる「紫」のことです。
古代、「青」はブルーとグリーン両方を示す色で、区分は曖昧であったようですが、おおむねグリーン系の色であったと考えられています。
藍色は今のような濃いブルーではなく、黄色みがある青緑色です。これは「藍色」が本来は生葉の摺り色を指したからと言われます。今で言う藍色は、当時は「縹(はなだ)」と呼びました。
律令では「深・浅(ふかきあさき)」と称された濃淡が、平安時代に「濃・淡(こきあわき)」と呼ばれるようになったようです。

参考:式内染鑑 徳川吉宗が古代の色を再興する目的で制作した色見本

満佐須計装束抄    源雅亮      平安時代(末)
餝抄  土御門通方  鎌倉時代
布衣記  斎藤助成  鎌倉時代
雁衣抄  著者不詳  鎌倉時代
物具装束抄  中山 忠定  室町時代
西三条装束抄  三条西実隆  室町時代
桃華蘂葉  一條兼良  室町時代
女官餝抄  一條兼良  室町時代
源氏男女装束抄  月村斎宗碩   室町時代
胡曹抄  一條兼良  室町時代
服飾管見  田安宗武  江戸時代
色目秘抄  左京大夫康実  江戸時代
四季色目  梨陰散人  江戸時代
薄様色目  中村惟徳  江戸時代

HOME装束の知識と着方色彩と色目有職の色

本サイト中のすべてのテキスト、画像等の転載を禁じます。
Copyright 1999-2001 HACHIJOU-Tadamoto. All rights reserved.