HOME装束の知識と着方着方の基礎知識>衣冠の袍の着装

衣冠の袍の着装(衣紋方一人)

袍の着装は狩衣と比べるとかなり難しいものです。また、さまざまな流儀・方法があります。
ここではそのうちの一つの方法、しかも衣紋方一人の例を写真でご紹介します。
写真でもよくわからない部分があると思いますが、一応のご理解の参考となれば幸いです。
なお美しく仕上げるポイントは、裾を上げる高さは着付け段階では考えるより上の位置で行うこと、
紐をきつく締めることです。裾の高さは身分が高いほど低く、身分が低いほど(活動の便を図って)
高くしますが、くろほうのばあいは膝ちょっとしたあたりが丁度良いでしょう。
※くけ紐は後ろから回し始めていますが、紐の長さや被着装者の体格に応じて前から回す場合も
 あります。

下着の白小袖を着、
冠をつけます
単を打ちかけ、右左と
袖を通します
衣紋襞をとって、前の
指貫を当てます
背部も同じく衣紋襞を
とって指貫を
単着用の図
襟を整えます
袍を打ち掛け、順に
袖を通します
首上のとんぼを掛け
袖の単を整えます
この状態では、まだ
ぐずぐずです
前の右をとって高さを
調整し、指貫に
挟み込みます
左を同じ高さにまで
持ち上げて小紐で結び、
指貫の挟みを抜きます
背のはこえを上げて
前と同じに裾高を調整、
くけ紐をあてがいます
前に回して交差、後ろで
また交差させてから
前で固結びにします
背を整えます はこえを下ろすと
はしょりが隠れて
見えません
前のたるみを
三角につまみます
左手でくけ紐を引っ張り、
右手で三角の頂点を紐下
に「込み入れ」ます
右左整えます
この込みの作り方には
流儀が様々にあります
込み完了
向かって右が下がって
いるのは失敗作
はた袖上部を
Z形に折り込みます
一応の完成です
しかし裾の右下がり
気になりますねぇ…

「装束着装勉強会」でのスナップ写真のため、必ずしも正確なものになっていないのが残念です。
実は着装した姿から脱がせていく過程を逆に撮影したものなので、おかしなところが出るのはそのためです。
特に裾の高さが向かって右下がりになってしまっているのは大失敗ですね。これは小紐を結ぶ前の、左身の上げ方が
うまくいっていなかったためです。
 失敗作をあえて掲載しましたのは、こういうこともあるという実例ということで・・・。後日、訂正版をアップいたします。


HOME装束の知識と着方着方の基礎知識衣冠の袍の着装