HOME綺陽堂有職文・地文系>襷

有職文様素材集1ー2 (有職文・地文系・襷)

ページ全面に細かく広がる雅な壁紙        


小葵 (現在、最も使用されている緻密なタイプ)
唐花花菱1 唐花花菱2 唐花花菱3
唐花菱(狩衣文)
唐花襷1 唐花襷2 唐花襷3 唐花襷4 菱唐花襷
三重襷1 三重襷2 三重襷3 三重襷
夏の穀紗(こめしゃ)の三重襷
夏の穀紗(こめしゃ)の繁菱
業平菱1 業平菱2 業平菱3 業平菱4 業平菱5
鳥襷1 鳥襷2 鳥襷3 鳥襷4 鳥襷5
小葵唐菱1 小葵唐菱2 小葵唐菱3 小葵唐菱4 小葵唐菱5
雲菱1 雲菱2 向鶴菱1 向鶴菱2 向鶴菱3
竪藤菱
勝見襷1 勝見襷2 勝見襷3
幸菱1 幸菱2 幸菱3 幸菱4
幸菱5 幸菱6 幸菱7 幸菱8
平舞装束半臂1 平舞装束半臂2 半臂(リアル版)23KB

解説

ここでは装束の地紋として用いられた文様のうち、襷(たすき)形式のものをモチーフにしています。
代表的なものについて説明しましょう。

小葵(こあおい)
ゼニアオイの繁茂した様子を象ったものとされ、天皇の日常着である「御引直衣」に用いられるなど高貴な文様とされました。有職文様の代表格として現在でも錦の布によく見られるものです。「古代小葵」は鎌倉時代の女房装束などの遺物に見られる古式の文様で、その後様々なバリエーションが生まれ、現代では最上段でご紹介したパターンが最も一般的になって宮中でも用いられているものです。
三重襷(みえだすき)
直衣と呼ばれる上級公卿の日常着の夏物に用いられた文様です。
夏の穀紗(こめしゃ)
夏の装束は、裏地をつけない単(ひとえ)もので、透け透けの薄物を用います。さまざまな種類がありますが、ここでは文様の粒が目立つ「穀紗」を紹介しました。穀という字の「禾」は本当は「系」なのですが、第2水準にない漢字ですので「穀」を用いました。
業平菱(なりひらびし)
三重襷が後世変化したもので、貴族を代表する人物として在原業平の名前を用いています。
鳥襷(とりだすき)
指貫(さしぬき)と言うゆったりとした括り袴に用いられた文様です。中央の菱の回りに8羽の鳥が配されています。近世では比較的若い人が用いた文様です。また屏風の裏紙の文様としても用いられました。
竪藤菱(たてふじひし)
藤原家が主流の公家の世界では、藤をモチーフにした図柄が多用されました。これは、平安時代の平緒(束帯で太刀を帯びる時の前垂れ)にある文です。
勝見襷(もかつみ・かつみたすき)
水草「マコモ」が繁茂した様子を象ったもので、平安時代の絵巻物には袍の文様として藻勝見がよく見られます。近世になると袍にはあまり用いられなくなりました。「勝」という字を尊んで武士が装束に用いることもありました。 
幸菱(さいわいびし)
この菱模様は、装束の下着である「単(ひとえ)」の文様として代表的なものです。元々は菱と菱の先が開いている「先間菱(さきあいびし)」と呼ばれていたのですが、似た発音で縁起の良い文字を用いて「幸菱」と呼ばれるようになりました。装束の着付けである「衣紋道(えもんどう)」には「高倉流」と「山科(やましな)流」の二大流派があり、「幸菱」は高倉流の呼び方です。山科流では先間菱を音読みして字を変えた「千剣菱(せんけんびし)」と呼ばれています。
平舞装束半臂(ひらまいしょうぞくはんぴ)
雅楽の音色の下に舞われる舞楽。萬歳楽などの舞楽の装束は華麗ですが、ここでは「半臂」という、袍の下に着る装束の文様を壁紙化しました。襷模様に桐と鳳凰が交互に配された吉祥紋です。舞楽には「左方(さほう)」と「右方(うほう)」の舞人があり、これは昔、左右の近衛府の官人が舞人を勤めたことに由来します。着用する装束の色はそれぞれ緑系と赤系に分かれていました。ここではそれを意識して、2色作りました。