HOME>綺陽堂>有職文・地文系
有職文様素材集1ー2 (有職文・地文系)
ページ全面に細かく広がる雅な壁紙 表紙へ
地紋は数が多いためにページを4分割してご紹介します。
- 襷(たすき)
- 縦・横・斜めの連続した文様です。装束に多用され、格式のある文様とされています。
- 立涌(たてわく・たちわき)
- 蒸気が立ち上る様子を象っためでたい文様で、関白の袍(束帯の上着)や親王の袴などに用いられた、やはり高貴な文様です。現代でもよく見受けられるものです。縦方向の湾曲した曲線の連続で、膨らんだ部分にさまざまな意匠が加えられます。
- 唐草・(からくさ)ほか
- 唐草文様は西アジアの葡萄唐草文様、さらにギリシアのアカンサス連続文様などが発祥と思われます。袍(ほう)と呼ばれる公式服の他、さまざまに使われました。 二色以上の色糸で柄を織り出した生地を錦と呼びます。錦は織るのに特殊な技術を必要とするため、古くから非常に珍重されました。
- 錦(にしき)
- 二色以上の色糸で柄を織り出した生地を錦と呼びます。非常に豪華な織物で上流階級しか用いることができませんでした。現代ではコンピュータを利用して比較的簡単に織り上げることが出来ますが、手仕事の時代は気の遠くなるような手間がかかりました。重い素材ですが、使い方しだいで重厚に仕上がります。ここでは奈良時代・飛鳥時代の生地も取り上げました。
襷
|
立涌
|
唐草・錦
|
|
|
|
|
|
小葵 |
三重襷 |
雲立涌 |
藤立涌 |
丁子唐草 |