HOME>綺陽堂>有職文・地文系>立涌
有職文様素材集1ー2 (有職文・地文系・立涌)
ページ全面に細かく広がる雅な壁紙
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
竜胆立涌1 |
竜胆立涌2 |
竜胆立涌3 |
躑躅立涌1 |
躑躅立涌2 |
躑躅立涌3 |
躑躅立涌4 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
松立涌1 |
松立涌2 |
松立涌3 |
松立涌4 |
松立涌5 |
松立涌6 |
松立涌7 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
菊立涌 |
菊立涌 |
菊立涌 |
菊立涌 |
菊立涌 |
菊立涌6 |
菊立涌7 |
菊立涌8 |
菊立涌9 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
葡萄立涌1 |
葡萄立涌2 |
葡萄立涌3 |
鳳凰立涌1 |
鳳凰立涌2 |
鳳凰立涌3 |
解説
ここでは装束の地紋として用いられた文様のうち、立涌(たてわく・たちわき)をモチーフにしています。
立涌は蒸気の立ち昇るさまを表現したものとされ、湾曲した曲線のつながりです。膨らんだ部分に様々な意匠を
入れ、多くの立涌文様が作られ、愛用されてきました。蒸気の立ち昇りは吉祥であり、縁起の良いものとされました。
代表的なものについて説明しましょう。
- 雲立涌
- 蒸気が立ち昇り、雲がわき起こる様子を象っためでたい文様で、関白の袍(束帯の上着)や親王の袴などに用いられた、やはり高貴な文様です。現代でもよく見受けられるものです。今日の男子皇族の指貫(衣冠に用いる太いズボン)はこの文様が用いられています。雲立涌にも千差万別のバリエーションがあります。
- 藤立涌
- 藤は平安時代に特に愛された植物です。その色(紫は高貴な色として好まれました)、そして権勢を誇った藤原氏の影響もあるのでしょう。そうしたことから藤立涌にも多くのバリエーションがあり、ここではそのうち4種をご紹介しています。男女を問わず様々な装束に用いられました。特に男子の狩衣、女子の五衣(いつつぎぬ・十二単の内側に重ねて着る着物)などに多く用いられました。
- 松立涌
- これも古い文様です。松は常緑の吉祥植物であり、今日の皇族女性が着用する十二単の「五衣(いつつぎぬ)」の文様はこの松立涌です。
- 菊浮線立涌(きくふせんたてわく)
- 上皇の袍の文様として用いられた記録が残っています。
- 竜胆立涌(りんどうたてわく)
- 摂家の近衛家や鷹司家などの袍の文様として用いられました。ここでは徳川将軍家で若い(11歳)大納言家定の小直衣として調進された文様を紹介します。
- 躑躅立涌(つつじたてわく)
- 上記摂家の袍の文様ですが、「躑躅立涌」と表記されることも多いようです。ただし涌形の中の紋は竜胆車ですから、やはり「竜胆立涌」が正しい名称と言えるでしょう。
- 梅立涌
- ここに示したのは明治時代の袿に見られるものですが、やはり古い文様です。
- 桜立涌
- 様々に用いられましたが、ここで示した文様(1〜2)は、即位の大礼の時に用いる「礼服(らいふく)」という中国式の装束において、武官がよろいを模して着用した「裲襠(りょうとう)」という布に見られる文様です。
- 桐立涌
- 桐は皇室の文であるため用いる場合が選ばれました。3〜4は、江戸時代末期(天保〜弘化年間)の小直衣や水干に見られます。ここでの水干とは平安時代の庶民服ではなく、武家の礼装や公家の日常着としてのものです。これには本来は涌形があり、その中に桐唐草がある意匠ですが、ここではモチーフを強調する意味で涌形は省略しました
- 薔薇立涌(しょうびたてわく)
- 「しょうび」とはバラのことです。記録では「薔薇」となっているので、ここでもその名称を用いましたが、図柄は牡丹の花のように見えます。バラの葉にはこうした切れ込みがないからです。この文様は江戸時代の将軍の小直衣柄として記録されています。本来は涌形があり、その中に薔薇がある意匠ですが、ここではモチーフを強調する意味で涌形は省略しました。元々の文様の出所は、東寺(教王護国寺)にある「薔薇唐草文様」にある「薔薇の丸」で、これを立涌文様に変化させたものです。こうした、正倉院はじめ古くから伝わる文様を、装束文様として用いた例は非常に多いのです。
- 葡萄立涌(ぶどうたてわく)
- この文様は「雲立涌」とされる場合もあります。しかしその文様はペルシャから伝わった「葡萄唐草文様」の直系のようでもあり、「葡萄立涌」と称されることも多いようです。古くから様々な装束に用いられました。
- 鳳凰立涌(ほうおうたてわく)
- 徳川将軍家では小直衣が多用されていました。この文様も薔薇立涌同様、幕末の将軍家慶が老年に用いた記録が残っています。